top of page
検索

嚥下運動モニター

こんにちは、さいたま口腔リハビリテーション歯科クリニックです。

摂食嚥下機能検査で行うRSST(反復唾液嚥下テスト)というものがあります、人差し指と中指を喉頭にあてて動いたことを感じとり30秒間に何回嚥下したかを確認するテストです。

喉頭の動きは非常に摂食嚥下においては重要で、この動きが悪くなると飲み込みも悪くなります。30秒間に2回以下だと嚥下障害が疑われます、実際にやってみるとわかるのですが唾液を溜めて飲み込むという動作は意識的にやると意外と大変で、嚥下運動は呼吸や歩行などと同じで普段はほぼ無意識で連動して行われるのですが意識して行うはとても難しいです。


話は戻りますが、この喉頭挙上と呼ばれる喉の動きを可視化する「嚥下運動モニター」B4Sと呼ばれる装置が開発されました。ゴムセンサーで喉頭の上下の運動をモニターし上下運動のデータを計測し、カウントアプリとトレーニングアプリを使って使用するそうです。

やはり数値で記録して良くなったり悪くなっているのがわかるのはリハビリのモチベーションにも影響しますので、嚥下に力を入れている当クリニックとしても導入を検討していけたらと考えています。




bottom of page