こんにちは、さいたま口腔リハビリテーション歯科クリニックです。
歯科医院に行くと一通り問診を終え、口腔内の診査の後にレントゲンを撮りましょうと言われることが多いと思います。
歯は硬組織なのでレントゲンを撮ると中で虫歯が広がっていると視診ではわからない場所でも黒くぬけてくるので診断にはレントゲンが不可欠となります。
また歯周病の目安となる歯を支える歯槽骨の状態、骨の減り具合や根の先が膿んでないかどうかなど確認することが出来ます。
歯科でのレントゲンの被曝を恐れる方も多いと思いますが、おおよそ歯科用のデンタル(歯を2〜3本撮影)で0.01mSV、歯科用パノラマ(お口の中全体を撮影)で0.03mSVとなっており日常生活を送って被曝する自然被曝1.5〜2.4mSV、人体に影響を及ぼさない放射線被曝が200mSVですので非常に少ない放射線量と言えます。さらに防護服も着ての検査となりますのでご安心ください。
ただレントゲンは2Dなので立体的な広がりは把握が出来ませんので、さらに精密な検査は歯科用のCTで検査をします(歯科用CTでも0.1mSV)
歯科では良く治療前と治療後(ちゃんと根にお薬が詰まったかの確認や病巣の状態の確認)でレントゲンを撮影します。レントゲンは診断に必要な情報が詰まっていますのでご理解いただけたら幸いです。
