top of page
嚥下機能検査.png
食事中に良くむせる、食事後に痰がからむ、上手く飲み込みが出来ない
よく発熱する・・・などの症状がある方は嚥下機能障害が疑われます

​嚥下機能評価(スクリーニング検査)
スクリーニング.png

認知・食事形態・呼吸機能・発声・頸部運動・顎舌口腔機能・口腔衛生状態・咽頭機能などを様々な計測機器をもちいて出来るだけ数値化し客観的、総合的に評価します。

嚥下機能検査はRSSTと呼ばれる30秒間に唾液を何回飲み込めるかをテストする反復唾液嚥下テスト、MWSTと呼ばれる3mlの水を飲み込んでもらい、むせや呼吸音や嚥下音をみる改定水飲みテストを行います。

​合わせて食べ物を用いたフードテストやミールラウンド(食事の観察)行う場合があります。

​当院では口腔機能を評価する様々な機器を備えておりますので、各機能を数値化して客観的な評価をすることが出来ます。

スクリーンショット 2020-04-04 23.15.53.png

RSST(反復唾液嚥下テスト)

​繰り返し嚥下を行う能力をみる検査、患者さんは座位で30秒間に空嚥下を出来るだけ繰り返す。30秒間に空嚥下が2回以下であれば機能障害を疑い精査が必要になります。VFと比較した場合の感度は0.98 特異度は0.66

 MWST(改訂水飲みテスト)

3mlの冷水を注射器で口腔底に注入し、嚥下を指示、その後空嚥下を2回指示する。

嚥下が出来ない、呼吸切迫やむせ、湿性嗄声が出た場合は1〜3

問題なく嚥下、さらに追加嚥下可能で4、5となる。

3点以下は機能障害を疑い精査が必要になります。

​VFと比較した場合の感度は0.70 特異度は0.88

【評価基準】

1 嚥下なし むせる 呼吸切迫

2 嚥下あり 呼吸切迫 

3 嚥下あり 呼吸良好 湿性音 嗄声 or  むせる

4 嚥下あり 呼吸良好 むせない

​5 4に加えて、反復嚥下が30秒以内に2回可能

​嚥下内視鏡検査(VE)

鼻腔からファイバースコープを挿入し、咽頭収縮や喉の奥の様子を観察します。唾液や痰の様子や実際に食物を使って食形態・摂取量・姿勢・食塊形成の状態などを確認する事が出来ます。

持ち運びが出来ますのでご自宅や施設に出向いての対応も可能です。

​*咽頭や喉頭の器質的な疾患に関しましては専門の医療機関の受診をお願いしております。

VE評価 兵頭スコア 7点以下 経口摂取可 8点 リハビリにて検討 9点以上 経口摂取困難

1 唾液貯留

2 咳嗽反射の惹起性と声門閉鎖

3 嚥下反射の惹起性

4 嚥下後のクリアランス

​各項目 0〜3点で評価

スクリーンショット 2020-04-04 15.29.23.png
​嚥下造影検査(VF)
IMG_1696.JPG

バリウムを含んだ液体や食物を実際にX線透視下で食べて頂き口腔に摂取するところから咀嚼、舌の動き、食塊形成から咽頭の動き、残留の状態、喉頭侵入、食道開口部までの一連の流れを観察します。

​VE検査では観察が難しい不顕性(むせ込まない)誤嚥の診断に有効です。

​VF中に評価する4つのポイント

・食塊の動態(咀嚼・食塊形成・移送)

・食塊先端の位置

・誤嚥または喉頭侵入の同定(嚥下前、嚥下中、嚥下後)

​・口腔または咽頭残留の量と位置

​NIH-Swallowing Safety Scale

  喉頭蓋谷の残留

2 下咽頭から前庭への喉頭侵入

3 梨状窩の残留

4 梨状窩から喉頭前庭への喉頭侵入

5 上部食道の食塊通過

6 誤嚥

0 なし 1 あり で判定 点数が高いと障害が重度であることを示します

​口腔期の状態と合わせて判定をしております。

IMG_1695.JPG
スクリーンショット (2).png
​摂食嚥下リハビリ

フリーアプリを用いて情報共有と嚥下リハビリの情報を他業種と連携して共有します。

​検査後のフォローを大切にしておりますので、短期目標と長期目標を立ててリハビリ計画を立ていきます。

嚥下評価検査結果・VE動画・VF動画・リハビリ動画・リハビリ記録などを共有して、患者さんの​主治医の先生の意見を伺い、リハビリに取り組んでおります。

スクリーンショット 2020-04-07 0.52.18.png
スクリーンショット 2020-04-07 1.01.16.png
​申し込み 検査の流れ

​まずはお電話もしくはHPよりご連絡下さい。

外来の場合はそのままご予約をお取り下さい。

訪問の場合は担当者から折り返しご連絡して、日程の調整を致します。

​さいたま口腔リハビリテーション歯科クリニック

​      048ー650−1192

検査の流れ.png
bottom of page