一般歯科・急患対応
虫歯治療
より正確に虫歯の診断が可能なダイアグノデントペンを用いて、着色なのか虫歯なのかレーザーで診断後に治療いたします。CO(要観察歯)は削らなくても良い状態で削ってしまうことでかえって歯の持ちを悪くする場合があります、予防処置かあるいは早期治療が良いのかの判断で使用致します。
隣接面(歯と歯の間)の虫歯はトランスイルミネーターと呼ばれる機器で光を当てて診断します、一見穴が開いていないように見えても横から虫歯が進行している場合もあります。光の透過度をみることで判断します。
天然の歯が最も強く、一度削ってしまった歯は他の組織の様に自己治癒力は無く元に戻ることはありません、歯科で行っている治療は他の素材を使って補っているに過ぎませんので安易に削ってもまた何年後かに材料が劣化することや歯が磨耗することによって隙間が出来て、2次カリエス(治療した歯がまた虫歯になること)になるリスクが高いです。
当院では出来るだけ削らない様予防処置に力を入れております。


ダイアグノデントペン

トランスイルミネーター
歯周病治療
成人の80%以上が罹患していると言われているお口の中の慢性疾患である歯周病は、初期の段階では殆ど症状がみられず免疫力の落ちた疲れた時などに急性化して腫れたり痛み出すことが多いです。
中等度から重度になってくると、歯ブラシの時に出血、口臭がする、歯がグラグラするなどの症状が出てきます。
治療法は徹底的なバイオフィルムの除去とご自身でのプラークコントロールが重要になります。
歯周病の治療の流れは医療保険で決まっています。
① 歯周病検査 レントゲン撮影
歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間の溝の深さをプローブと呼ばれる目盛りのついた器具で測ります。
健康な状態で3mm以内 4mm以上で歯周病が進行している目安になります、また出血の有無で炎症の状態も確認します。レントゲンは歯槽骨と呼ばれる歯を支える骨の状態を確認します、歯周病が進行するとこの歯槽骨が下がっている状態が確認出来ます。
② TBI(ブラッシング指導)スケーリング
歯周病治療で最も重要なのはご自身で行うプラークコントロールです。歯科衛生士から各種清掃用具を用いた清掃方法の確認や磨き方の指導を行います。
その後、普段の歯ブラシで落ちないバイオフィルムの除去をお水と振動を使ってスケーラーと呼ばれる機械を使って落としていきます。
③ SRP
歯周ポケットの深い部分については麻酔をして、専用のキュレットと呼ばれる器具を使って丁寧に取り除いて行きます。
ここまでが歯周基本治療と呼ばれる段階になります。
お口の中全体を6ブロックに分けて行うので回数がかかりますが、普段の歯ブラシで届かないところの汚れを取らないと
徐々に歯周病が進行してしまいます。
④ 再評価
歯茎の治り具合を確認します。良好であればメインテナンスへ移行、まだ治療が必要な場合は外科治療や再生治療、殺菌治療に移ります。
歯周再生治療(リグロス)
世界初の歯周組織再生医薬品としてリグロスが保険適応で認可されました。
歯周外科治療時に歯周病で破壊された骨面をキレイにした後薬剤を置くことで細胞が活性化され、歯周組織の再生が促進されます。従来はエムドゲインというタンパクを使用しておりましたが2017年より保険で認可されました。
*適応症が限られていますので全ての症例で効果があるわけではありません
当院では通常の歯周基本治療の他に唾液検査、口臭検査、歯周病菌検査を使った診断やサプリなどを使った対策をご提案しております。


歯周病の進行

健康な歯茎
中等度歯周炎
重度歯周炎
口腔外科
歯の破折や脱臼、親知らずの抜歯、嚢胞の摘出、小帯切除、顎関節症の初期治療など簡単な小手術や抜歯は対応しております、親知らずが腫れた、顎が外れた、顎が痛い、歯をぶつけてしまった・・・などの応急処置にも対応しております。
当院で対応出来ない処置に関しては自治医科大学口腔外科を紹介いたします。
親知らずのトラブル
親知らずは18歳頃に生えてくる永久歯です、顎のスペースが足りない場合は完全に生えることが出来ずに半分だけ頭を出した状態になったり、斜めに出てきたり、横向きに埋まってしまい隣の歯への悪影響を及ぼす場合があります。
正常に生えてきた場合は抜く必要はありませんが、悪影響を及ぼす場合は早期の抜歯をご検討下さい。
親知らずを抜いた方が良いケース
1 斜めもしくは横向きに生えている場合
2 歯ブラシが届かず虫歯になってしまっている場合
3 噛み合わせに関与していない(捻れて生えている場合)
4 一部分だけ頭を出している場合
5 歯を押してしまい歯並びが悪くなる場合
親知らずを抜かなくても良いケース
1 正常に生えていて噛み合わせにも関与している
2 歯ブラシがキチンと行き届いている
3 完全に骨の中に埋まっている場合
あくまで参考にして欲しい例ですので、詳細は担当医に確認して下さい

顎関節症治療
・口を開けるときに音がなる
・口が開きずらい
・顎の関節や筋肉に痛みを感じる
などの症状がある場合は顎関節症が疑われます。原因は歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせのずれ、片咀嚼、ストレスなど様々なものが考えられますが、現在の治療法はリハビリやマウスピース、薬物を使った対症療法が主となります。
早期に介入する事だある程度は症状を和らげる事が出来ますのでお気軽にご相談ください。
審美歯科
オールセラミックを使ったメタルフリー治療にも対応しております。
メタルフリー治療とは金属を一切使わない治療のことを言います。
歯科治療では咬合力に耐久性のある金属の使用がとられてきましたが、近年では保険診療においてもハイブリッドセラミックスを使ったCAD/CAM冠が臼歯部においても認可されました。またジルコニアという強度、適合度も満足のいく素材が登場したことでブリッジの症例においても使用することができるようになりました。
金属アレルギーの方や天然歯に出来るだけ近い綺麗な仕上がりを希望される方はご相談ください。
セラミックの特徴
・天然の歯と遜色のない透明感
・表面にプラークなどの汚れがつきにくい
・重さを感じさせない軽さ
費用 ¥80,000(税抜き)〜

急患対応
歯や歯茎が痛い・腫れた・取れた・欠けた・入れ歯が痛い・入れ歯が割れた・・・・などの応急処置に対応します。
痛みを取るための応急処置や投薬、取れた部分の再セットもしくは仮着け、仮ブタ、欠けた部分の即日修復、入れ歯の修理など、1日で完結する処置に対して対応致します。
継続的な口腔管理や治療に関してはお近くのかかりつけ医とも連携して対応しております。


*感染予防対策
患者さんごとにエプロン、コップ、ヘッドカバー、グローブは使い捨てのものを使用しております。
診療器具は患者さんごとに滅菌パックに入れて滅菌したものを直前に開けて使用します。
粉塵対策の口腔外バキュームも使い、出来るだけクリーンな環境で感染予防対策を徹底しております。
滅菌パック・ディスポ用品
口腔外バキューム

