top of page

​歯科精密健診

通常の歯科医院では虫歯検査、歯周病検査、レントゲン検査でお口の健康状態を把握しますが、さいたま口腔リハビリテーション歯科クリニックでは通常の健診も再現性を高めるための医療機器を使用し、唾液検査、歯周病原菌検査、口臭検査、口腔機能検査、口腔ガン検査まで精密な検査を実施し、それぞれの人にあった最適の口腔ケアをご提案します。

​唾液検査
スクリーンショット 2020-03-21 22.04.30.png

​歯の健康状態

​むし歯菌の量、酸性度、緩衝能を数値化して唾液の特性をみることで

​虫歯のなりやすさがわかります。

歯茎の健康状態

白血球 たんぱく質の数値は炎症の有無を見ることが出来ます。

数値が高い場合は歯肉炎もしくは歯周病になるリスクが高いです。

口腔清潔度

​アンモニアの数値を見ることで口臭の有無がわかります。

​詳細な口臭に関わる数値は口臭検査をすることで計測出来ます。

​歯周病菌検査
スクリーンショット 2020-03-22 18.17.04.png

検査できる菌種はレッドコンプレックスと呼ばれる

P.gingivalis      T.denticola    T.forsythia の三種類を検査します。

ご希望の場合は侵襲性や妊娠性歯周炎と関連の深い菌の検査も可能です

検査値を見ることで現在のお口の中の歯周病菌の多さと歯周病ポケット値、レントゲンを総合的に診ることで歯周病の状態やなりやすさを把握することが出来ます

​口臭検査
スクリーンショット 2020-03-22 23.13.48.png

口臭は自覚しにくく、中々周りの方達にも気を使ってしまう場合があります。客観的に口臭の原因となる成分を検出し、口臭のある方には予防策をご提案させて頂きます。

​口腔機能検査
スクリーンショット 2020-03-22 23.29.04.png

口腔乾燥度を検査します。

唾液量が少ないと口腔内が不潔になったり口臭の原因になります

img_207990160_01.png
舌圧.png

舌の力を測ります。

​食べ物を咀嚼して喉の奥に送り込んで嚥下する前に食べ物を固める動きがあります。舌の力が弱いとバラバラになって流れて誤嚥や窒息のリスクが高まります

スクリーンショット 2020-03-22 23.30.31.png

​唇を閉鎖する力を測ります。口輪筋を鍛えることでお口の周りの筋肉のバランスを整えることが出来ます。

スクリーンショット 2020-03-22 23.31.15.png

咀嚼する力を測定します。

​食べ物をよく噛んでお食事することは脳を活性化させますし、食べ物の塊を作って送り込む時に誤嚥や窒息のリスクを軽減させます。

スクリーンショット 2020-03-22 23.32.11.png

咬合力を検査します。

咬合力は食べ物を粉砕する力です、咀嚼筋が衰えてくると噛む力も下がっていきます。​

​歯周病検査
スクリーンショット 2020-03-22 23.38.37.png

歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間の溝の深さを測ります。

術者により測定値にブレが起きやすいため

​適正な力で測定できる機械を使用します。

​齲蝕検査
スクリーンショット 2020-03-22 23.44.37.png

​視診、レントゲン検査に加えて咬合面の黒い部分についてはレーザー光を用いた検査をします。

​口腔ガン検査
ベルスコープ2.png

ベルスコープという機械を使って、舌や口腔内を照らし病変を検出します。

​疑わしい所見に関してはオーラルナビシステムを利用し専門医に相談もしくは専門医療機関へご紹介します。

bottom of page